[春スイーツ] 桜わたあめの作り方レシピ【料理動画】
今日の姫ごはん
桜わたあめ
おうちでお花見気分を味わえる、桜わたあめです。
電子レンジで作る簡単マフィンに、かりんとうを真ん中に立てて、桜色のわたあめをのせた、【桜わたあめ】は、わたあめ機があれば意外と簡単に作れます。
甘さ控えめのマフィンに、わたあめを合わせて食べるととっても美味♡
お子様と一緒に作ったり、パーティやおもてなし料理にもおすすめです!
新型コロナウイルスの影響で、いろんなイベントが中止になったり、外出する機会が減ったりしている今日この頃、おうちでお花見気分を味わえるレシピなので、ぜひ作ってみてくださいね☆
★今回使用した「わたあめ機」はコチラ
https://amzn.to/37WTS2I
桜わたあめ レシピ
[簡単チョコマフィン]
板チョコレート 15g
牛乳 大さじ2
ホットケーキミックス 20g
サラダ油 小さじ1
抹茶 少々
黒かりんとう(太め) 1本
[わたあめ]
ザラメ 大さじ1
食用色素(赤)少々
食用色素(黄)少々
1.簡単チョコマフィンを作る。
板チョコレートは、手で細かく割るか、みじん切りにする。
耐熱容器に刻んだチョコレートと、牛乳を入れてラップをせずに電子レンジ(600w)で40秒加熱する。
2.1.を熱いうちによく混ぜ、サラダ油・ホットケーキミックスを加えて都度混ぜる。
盛り付け用の器に入れて、再度ラップをせずに電子レンジ(600w)で1分加熱する。
3.常温で冷まして、粗熱が取れたら抹茶をかけ、スプーン等で広げる。
真ん中を包丁でくり抜き、黒かりんとうをねじりながら入れて立てる。
4.わたあめ機にザラメ・食用色素(赤)・食用色素(黄)を入れて、桜色のわたあめを作る。
5.3.の黒かりんとうの上に、わたあめをのせて、完成です☆
この投稿をInstagramで見る
・ザラメは、茶色のザラメ+食用色素(赤・黄)を使って作っても、問題ありません。
・わたあめは、時間が経つとしぼんでしまうので、食べる直前に作ると良いです。
・コブクロさんの「桜」を聞いてから食べると、より感慨深い気持ちになります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
大変お手数ですが下のバナーを クリックして
応援していただけると嬉しいです(*’▽’)