【簡単和食】鯛茶漬けの作り方レシピ
今日の姫ごはん
鯛茶漬け
お酒を飲んだ〆に、よく出てくる「お茶漬け」
ゴマ風味の広がる鯛をのせて、
煎茶をかけていただくお茶漬けは、
鯛の旨味を煎茶が引き立ててくれて、
あと味すっきりで美味♡
おうちで本格的な味わいが楽しめます。
ほっとする味わいの鯛茶漬けは、
〆で食べるのも好きなのですが、
朝ごはんに食べるとカラダが温まって
「今日も1日がんばろう(*´▽`*)」
って思える味わいですよ。
鯛(刺身) 4~5切れ
すりごま 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
みりん 小さじ2
焼き海苔 1/4枚
三つ葉 3本
ワサビ お好みで
桜の塩漬け(飾り用)
ごはん 150g
煎茶 お好きな量
1.すりごまは、乾煎りする。
みりんは耐熱容器に入れてラップをせずに電子レンジ(500w)で
40秒加熱する。
・三つ葉は、適当な大きさに切る。
・桜の塩漬けは、3分くらい水につけて取り出す。
(余分な塩分を取り除くため)
2.すりごま・みりん・しょうゆを混ぜ合わせ、鯛(刺身)をつけて
3分くらいおく。
3.お茶碗にご飯をもって、焼き海苔をちぎりながら散らす。
三つ葉・鯛・ワサビ・桜の塩漬けの順にをのせる。
4.煎茶をかけて完成です☆
View this post on Instagram
・みりんはそのまま使うとアルコール臭が感じられるので
煮切ってから使います。
今回は量が少ないので、電子レンジで加熱して
アルコールを飛ばします。
・テフロン加工のフライパンで乾煎りすると
有毒ガスが出るといわれているので、
乾煎りするのは鉄のフライパンがおすすめです☆
最後までご覧いただきありがとうございました。
大変お手数ですが下のバナーを クリックして
応援していただけると嬉しいです(*’▽’)